2006年09月
ねくたい
稲原

在りし日の田んぼの様子。
本日犬の散歩に行ったらすっかり刈り取られててびっくり。
そういえば新米の季節だった…。
きっと皆様のお宅にも新米がいらしてる頃かと。
きぃちゃんのうちの周りはこんな感じです。
いつだったか編集長と担当さんにタクシーで家まで送っていただいたとき、
お二人が夜の田んぼを見て
「これ、全部田んぼなんですか?」
てびっくりしてらっしゃったっけなあ。
全部田んぼです。
ついでに担当さんが夜道に人っ子一人いないことに驚き、
「ゴーストタウンみたいですね…。」
と発言したことをおいらは忘れないよ!
いなかじゃ夜11時も過ぎたら、
夜道歩いてる人なんてなかなかいないよ!
店も閉まるからみんなおとなしくお家帰るのよ!
地方症

必殺前歯噛み。
超高速でがじがじする。
トラックバックでテーマが「地方特有のことば」だそうで。
新潟県民が一番、他の県でも使われてると思ってる言葉は、
「かける」「かかる」
でしょうね。
使い方は、
「先生にかけられる」
「俺今日かかる日だってがんに宿題やってねえいや~」
など。
要するに、新潟県民は「授業などで指名する」ことを、
「かける」といいます。
ぶっちゃけおいらもこれ方言だって知ったの、
ほんの2,3年前だ!
9割くらいの確率で、
学生はこれ標準語だと思ってると思う。
でも辞書引くと「かける」って言葉に、
「指名する」なんて意味まったくないんだよね。
あと、今月の仕事場でも話出たけど、
「飴が泣く」
ってのはわが地方の方言ながら非常に的を射てると思います。
あの、飴がちょっと溶けて包みにくっついてる感じを指すんですけども。
なんか響きがかわいいよね、
「飴が泣いてる!」っていうと。
蜂
ぶんぶんぶん
まったけさま
草
中身は漫画道具
手じゃ!
K
お絵かきゲイム
れいんぼう
サライ
狐タワー

そんな三日目の夜にお仕事終了しました。
いつも大体四日かかるんですがね、
アサミネマジックですかね。
それともいまいさんですかね。
相変わらず部屋にテレビはないので、
ラジオで聞いて爆笑しながら仕事してましたよ。
ゲンコあがったあと、
三人は買出しに。
コンビニのお兄さんに、
「これから三人で呑むんですか?」って聞かれたらしいよ。
四人ですって答えたら、
「四だと縁起が悪いから」ってお箸とか五膳付けてくださったそうで。
ありがとうございます!
四時くらいまで変なテンションでお絵かきしてました。
2次元の人とか3次元の人とかいろいろ。
夜に仕事終わると大抵こんな感じ。
今月はやらなかったけど、
コラージュの天才ひな太んが、
傑作を生み出すのは仕事終わりのこの時間だよ。
おかげさまでうちの仕事場には色々なお宝がいっぱいです。
最近のコメント