fc2ブログ

2016年03月

枠にはめない。


庭の花桃が新芽を出し始めました。
春ですね。
こっちはまだ桜は咲いてなくて、来週末辺りが見頃なのかな?


マルチタスクをあきらめた。
ないものねだりだということにやっと気づいて。
周りのいろんなことにアンテナを向けてケアしようとするとわたしはどうやらとんでもないエネルギーを消費するらしい。
ついでにそれをやっても思うような成果が得られないことで自己嫌悪して更に疲れるのです。
シングルタスクで生きてる間は別にそんなこと気に病まなくてよかったから、シングルタスクでも生きれるってことだ。
それもわたしの個性だ。
別にマスチタスク要求されたわけじゃなくて、同級生とふれあう機会が増えて、他人と比べてないものねだりして自分を責めてただけだった。
わたしはわたしの長所をいかせばいいし、わたしの足りないところを補ってくれる人と、結局自然につるむ。そういうことだ。
(だから女子にモテる)

どれだけ自分が自分に高い要求して、できなくて自己嫌悪してたか、
向いてないことを受け入れて開き直るとすごくわかる。
わたしはわたしだ。
自分や他人の作った偶像のわたしにならなくていい。

9年前のやつ


ちょっと漁ったら出てきた懐かしのガンガントランプ。
うおおおおすごい面子!!!Σ(゜Д゜)
わたしこの時代にガンガンでご一緒できてよかったなあ…。

人間というやつは


てらほの新刊読んで描いた落書きジョセフ。
お前は狂おしいほど人間だよ。
人工物じゃないよ。

追記でコアすぎるジョセフ考察(笑)
人間の深層心理に思いを馳せるの楽しすぎる。

サンタさんの愛


うさちゃんと一緒にテヘッするウルトラマン。

今日は近所の小学生が、漫画の道具の使い方を教えてほしいって来て、
さっきまで初めての漫画講座していました(^_^)♪
漫画描くのが大好きな彼に、サンタさんが漫画セット一式プレゼントしてくれたんだって!
わたしが欲しいくらいのラインナップで、ほんと素敵なサンタさんだと思いましたー(*´ω`*)
思いきったんだろうなーサンタさん!
そんで丁寧に、真剣に、いろんな道具の使い方を聞いてくる彼に、これは大物になるぞ、と。
ぜひこのままいっぱい楽しんでいっぱい描いていってほしいな~。

選択の自由

こないだ、「図書館行ってもどの本を選んだらいいのかわからない」って話を聞いて、
そ、そんな悩みがあるのかー!Σ(゜Д゜)と衝撃だったわたしなのですけど。
自分の服屋さんコンプレックスを思ったらなんとなく答えが出たのでメモがわりに。

「選べない」という悩みがある人はたぶん、
人の目を気にして、一生懸命正解を探してるんだと思う。

わたしは服にあまり執着がなくて、とりあえず外に出るときによほど変じゃなきゃいいやレベルで 服を見てたので、
自分に何が似合うのか、
何が着たいのかイマイチわかんなかったんだよね。
あと、「こんなのわたしが選んだら、おしゃれな人には指差して笑われるんじゃないか」みたいな、なんとな~くの恐怖が拭えなくて。
服って、いくら自分の着たい服を着ればいいっていっても、
「似合う」「似合わない」「ダサい」「おしゃれ」がどうしても存在するから、『正解』があるでしょう。
でも知識も経験もなくて、どれが正解なのかわかんない。
だから服屋さん億劫だし、行っても選べない。
ずっとコンプレックスだった。

図書館で本が選べないって、同じことが起きてるんだと思うのね。

「こんな本を借りたらセンスがない、趣味が変だ、もっと勉強になる本を読めって言われる」
「今のわたしの悩みにふさわしい、たった一冊の本を探さなきゃならない」

って無意識に感じちゃってるんだと思う。

そんなん好きに選べばいいじゃん、というのは、
そのジャンルの知識がある程度あって、
人の目を気にしない人の見解。

例えを出すなら、ゴールド免許だったんだけどこれから車に乗らなきゃ行けないから車を買いに来た主婦だと思えばわかりやすいでしょうか。
車の知識が無さすぎるので、軽がいいのかどんな装備が欲しいのかどれくらい馬力があればいいのかもわかんない。
わかんなすぎるけど、高い買い物だから、『正解』を選ばなきゃならない。
「えー、なんでそんな車買ったのー??」って言われたくない。
どれ選んだらいいかわかんない。

たぶん、選べない、という悩みがある人はたいていこれ。
服が選べない、本が選べない、電化製品が選べない、家具が選べない、仕事が選べない、好きな女が選べない。
そんでおそらく、過去にそのジャンルにおいて
「なんでそんなの選んだの?趣味悪っ!」
と言われたことがある(断言)。

解決方法が二つあります。

ひとつは予備知識をつけること。
予備でいい。
選ぶための知識。
わたしはちなみに、骨格とパーソナルカラー(似合う服のかたちと色味)をちょっとかじったので、化粧品も服も多少選びやすくなりました。
え、どうやって予備知識つけるかって?
そんなもんはインターネットでいいんだ!!
悩みを検索すればいくらでも予備知識あがってくる!!
そんなときにはこれがオススメ!って上がってくる!!
「そんなのも知らないの?」なんて他人に馬鹿にされずに予備知識ちゃんとつけられるぞ!

もうひとつは、開き直り。

「あんたの趣味の本読まされたって、わたしは楽しくもクソもないんじゃい!!」

って開き直ること。
ただ自分が心惹かれるものを素直に選ぶこと。
だってよく考えたら、他人がご機嫌になるためだけに選びたくないもの選ぼうと考えるなんて、自分がなくなってしまう。
何が好きかは個性。
だから趣味を否定することは、個性を否定すること。
他人の趣味に合わせるってことは、自分で自分を殺して、他人として生きるのと一緒だもん。
好きなものは好き。それでいい。
好きで選んだものなら、本人にとっては全部「正解」。
ただ、損したくないなら予備知識があった方がよりいいものが選べるよ。

せんでん~

といってもわたしのことじゃない。

アシスタントをしてくれてる黒木リンさんが、明日明後日と東京で個展【色のない動物たちの肖像画】を行います。
詳しくはこちら→http://blackxgiraffe.com/?page_id=511

わたしは新潟から応援してるよ…!
いつか肖像画集とか出してくれないかなー。

((((;゜Д゜)))


ほんとに雪降ったぜ………

ねこさわりたい


おかんの実家という名の猫カフェ。
家で猫飼えないので、近所をうろついてる猫とか眺めながらかわいいねーと思う毎日です。
猫机の上に上がってくるから、職業的に飼えないなとも思ってるんだけど、漫画家さんけっこう猫飼っていらして、そういうの気にならないのか不思議。

励ましのコメントをくださった方々へ。
ありがとうございます(*´ω`*)
お気持ちが胸に染み入ります。
ここでまとめてお礼という形で申し訳ないのですが、いただいた一言一言に強く励まされました。
わたしはわたしにできること、わたしのしたいことをしよう。

ゆうべ小学校のときの恩師と会ってきました。
相変わらずパワフルで圧倒される。
圧倒されるけど、話していてわたしが勝手に感じていた罪悪感みたいなのが今回は薄まってて、ああ、わたし物事の受け止め方が少し変わってきたみたいだと感じました。
今までずっと、自分で針のむしろを着てたんだな。
一朝一夕で変わるものではないから、この先もじっくり自分と付き合っていきたい。

ホットドッグ


暖かくなってきたので犬が服を脱がされた。
なんか急に裸犬になると、見てはいけないものを見てるような気持ちになる(笑)
座布団と座布団の間に挟まって寝るのが現在のブームらしい。

Σ(゜Д゜)

てらほアニメ二期のエンディング、Zweiなの!?
うみねこでも歌ってたZweiなの!?
楽しみー!

にゃにゃん


人間とうまくコミュニケーション取れない自分がもどかしくて、
ほんとはアスペルガーなんじゃないかって、サイコパスなんじゃないかって疑ってきた。
でもどうやら、全部の根っこになってるのはアダルトチルドレンだからだってことに、実感を伴って納得して、
やっと胸のつかえがとれた気持ち。
アダルトチルドレンなのは知ってたけど、問題と答えだけ示されてる感じで上手に飲み込めてなかった。
やっと途中の計算式がわかってすごく納得したところ。
計算式がわかれば解決法もわかる。
防ぐ方法もわかる。
計算式大事だよほんと。

さて、ここからだ。

歴史の町




村上の雛人形祭りに行ってきました。
商店街の民家で、それぞれ雛壇が飾ってあるのです。
100年単位の古いものもあって、それらを美しいまま保って、
毎年飾って観光客に見せてくれる町の人たちの心意気にも感動しました。
細工が美しくて素敵。
写真のキラキラしてるのは螺鈿(らでん)といって、貝の裏側のキラキラした部分を貼り合わせて作るものです。
昔の職人さんすごい!

多謝


担当さん方、いつもありがとうござます(*´ω`*)

怒らない技術


ステマ!!
元アシのアサミネ鈴先生がマンガを描いてる、「マンガでよくわかる怒らない技術」という本が発売になりました!
先日たまたま、アンガーマネジメントの講座に行って参りまして、怒りの感情のコントロールについて興味を持ってたところだったのでとんでもなくタイムリー!
怒らないための具体策が、はっきり書いてあるのでとてもわかりやすくて目から鱗でした。
怒らなくても気持ちは伝えられる。
縁が切れてしまった人との関係も、わたしの怒り方が下手だったからなんだなって思えた。
とりあえず、家族からキレキャラ認定されている母にも読ませたいと思います。
集団の中にいつも怒ってる人がいると、それだけで空気悪くなるからね!!
自分のイライラに困ってる人、また、周囲に怒りっぽい人がいて困ってる人、ぜひご一読を!!
マンガだから誰にでも読めるよ!!
(解説文もちゃんとありますのでご心配なく!)
「マンガでよくわかる怒らない技術」は、フォレスト出版から、1,300円+税で発売中!
電子書籍でも購入できるそうです!

リバイバル

ドラゴンボール超がベジータ推しで、悟空さファンとしてはちょっとさみしい。

星矢展とテラフォーマーズ展行くぞ!!
主にテラフォーマーズ展が楽しみ。
ドラゴンボールも30周年でなにかやってくれないかなー。

ひなまつりらしい

起きてやっとひなまつりなことに気付いた。
口内炎と舌炎が痛くて、顔の右側が死んでます夏海です。
しゃべれない。
しかも寝違えたのか背中が痛い。
今日はおとなしく過ごすぞ。

先日あげたほめ日記についての記事で、ちょこちょこ反応がありましたのでご参考に↓

ほめ日記プロジェクト/ほめ日記協会 http://homediary.net/

わたしはほめ日記についての本を購入してきてから始めました。
もともと行動認知療法が気になってて、目に入ったのがほめ日記の本で。
認知療法とは若干違いますけど(^_^;)
ほめ日記についての本はたくさん出ていて具体例も載ってるので、よくわからん!という方は読んでみてもよいかと思います。