長岡花火れぽ

というわけで、8月3日に長岡花火に行ってきました。
追記で写真とともに軽いレポ。
画像が多いので少々重いかもしれません。
綺麗に月が出てて風流でした。
日本一の花火と月のコラボレーション!
現地民のアシさんが場所取りしてくださったよ!
暑い中本当にお疲れさまでした。
長岡駅で待ち合わせ→会場へ、という予定だったんですが、
駅を出るとまさかの雨である。
「にわか雨かね」
…止まない。(-ω-:)
傘ない。
コンビニで傘ゲット!しかしなかなか止まない雨である。
それでも全然花火大会の開催を疑わず会場に向かって歩いていく人の群れすごす。
ウオロク雨宿りで大人気。
ウオロクの(出ると噂の)トイレ大人気。
6時前にやっと雨も上がりまして、夏海組花火参加メンバーも全員集合。
アシさんがまた、いい場所取っててくれてん!
雨上がりでシートびちょびちょでしたが、拭けば問題なし!
幸先のいいことに虹も出た!
数日前には水害で、花火大会のために用意してた仮設トイレやら桟敷席やら流されたりしてた会場なわけですが、
当日は川に近い平地が少々ぬかるんでた程度。
「復興のシンボルである長岡花火だからこそどうにかして開催したい!」
とがんばって石灰まいたり会場設営してくださった実行委員会の皆さん本当にありがとうございました。
その熱意に心があたたまる。

ナイアガラで花火大会開始です。
月が一緒に写ってて風流でしょ!
開始前に市長のあいさつがありました。
「今日は最高のコンディションです!!」
(@□@;)!?
どよめく会場。だって水害も数日前にあったし、ついさっきまで結構雨降ってたやん!
「雨が降り、上がったおかげで雲もなく、空気も澄んでます!絶好の花火日和です!」
市長、お空の話しとった…。(^ω^)
そして実際市長の言うとおり、最高のコンディションでした。

花火上がった後の煙が風に乗ってすーっといなくなってくれる!
おかげで次の花火が上がっても全然霞みません。
ナイアガラ写真がいまいち迫力ないのは、橋の裏側だからです。

日本一を誇る花火大会だけあって、視界が花火パノラマ。
そこらじゅうから花火上がります。

これは新婚さんの花火。
左右から赤と青の花火がそれぞれ上がり、

どんどん大きくなって最後に融合するというらぶらぶ花火でした。

サンリオさんがキティちゃん花火あげたり。

なんか面白い形の花火あがったり。

橋のシルエット写ってると花火の大きさがわかりますね。
長岡が誇る正三尺玉も2発あがりました。
それは写真には収められなかった。



天地人花火は今年もえげつないくらい豪勢だったよ。


もともと長岡まつりは戦災復興を祈るお祭りだったそうです。
水害、豪雪、地震と、災害の重なった2004年。
その翌年から復興を祈願する意味で、毎年『フェニックス』という花火が上がります。
これも動画に収めたんで写真はないんだけど、
平原綾香さんの「ジュピター」とともにおごそかな、しかしダイナミックなスターマインが数か所から一気に上がり、
最後に鳥型の花火が飛び立ちます。
これ、本当にすごいのでぜひいろんな人に見ていただきたい。
ぜひ、生で。
今年は東北大震災復興祈願のため、先日石巻にもフェニックス出張しました。
つい最近水害でそわそわしてただけに、これ見てなんだかとても感動して励まされました。
ラスト。
今年はホノルル市長夫妻がいらっしゃってたそうで、ホノルルの花火も数発上がりました。
あと、恒例だという花火師さんたちの技巧をこらした花火。
これが本当、綺麗でね!見たこともないような面白い形のが上がるんです。
すごく独創的で。
花火師さんたちの技術も日々進歩しているんですね。
美しい花火大会をありがとうございました!
最後、観客から花火師さんへ光のメッセージを送って、終了となりました。
※ケータイやカメラなど光るものを一斉に振って、花火師さんにお礼を伝える。
帰り路も警備員さんが丁寧に誘導してくれたり、電光掲示板が花火大会仕様で案内板になってたりで、
快適に帰れました。
関係者のみなさまに心から感謝します。
本当に楽しい花火大会でした。
また来年も来れたらいいな。
最近のコメント